種から育てるミニ盆栽【2025年2月】

種から育てるミニ盆栽【2025年2月】

種から育てるミニ盆栽 メニュー

いと小さきもの

唐突に盆栽を始めてみようと思った。きっかけはリモートワークだ。

盆栽のある風景

三匹が行く

名前は「まっつん」。最初見た瞬間、きみの名前は「まっつん」だと思った。まっつんは3本の松で品種は知らない。

松ぼっくりがアクセントになってとてもかわいい。苔も程よい感じで、白い砂利とのコントラストがすっごくいい。

白い砂利は表面だけで内側は土だ。

まっつんは正確に覚えていないが、確か1900円くらいだったような。「鉢」「松の幼木3本」「苔」「白い砂利」「土」で1900円ってネットでミニ盆栽みるとわかるけど結構安い。

普通に3980円とか4980円で売ってるからね。

まっつんの成長が楽しみだ。

2025年1月14日のまっつん

松ぼっくりと松のミニ盆栽

松ぼっくりと松のミニ盆栽

松ぼっくりと松のミニ盆栽

松ぼっくりと松のミニ盆栽

松ぼっくりと松のミニ盆栽

彼の名前は「かぼちゃん」。まっつんのように、見た瞬間、名前が浮かんだわけではなく、何がいいかなぁ?と考えて結果、「かぼちゃん」に決定。

「かぼちゃん」はカボックでいわゆる観葉植物だ。480円だったと思う。まっつんと同じくリーズナブルだった。

2025年1月14日のかぼちゃん

カボック

カボック

彼の名前は「ぱきたん」。「ぱきたん」かなり悩んで付けた名前だ。

「ぱきたん」はパキラで「かぼちゃん」同様観葉植物だ。「かぼちゃん」同様480円だったと思う。みんなリーズナブル。

2025年1月14日のぱきたん

パキラ

パキラ

パキラ

経歴書
入社年月名称品種価格補足
2025年1月まっつん黒松1900円位イオンの中のお花屋さん
2025年1月かぼちゃんカボック480円位イオンの中のお花屋さん
2025年1月ぱきたんパキラ480円位イオンの中のお花屋さん

10日後

まっつん、かぼちゃん、ぱきたんがやって来て、今日で丁度10日が経つ。我が家はマンションなのでベランダはあるが庭はない。

1月の外は寒く、夜は0度近くになるから、みんな部屋の中で過ごしている。

角部屋には南向きの出窓があるので、3匹は朝、出窓に出張して、夜リビングに帰ってくる。

不思議なもので、毎日話しかけるようになった。「お水は明日にしようね」とか「きょうは光合成ちゃんとできた?」とか。

僕は1人暮らしで、部屋は殺風景。いろいろ細々した物は好きだが、結局いらないかもってなるし、買ってきて要らないってなったら物にも失礼なので、できるだけ物は増やさないようにしている。

誰かのお土産とかもちょっと要らないかも。捨てるわけにいかないから、友達に譲ってメルカリで売ってもらってる。

基本、女子はほとんど部屋に入れない。あれこれ持ってこられても、やっぱりメンドクサイ。

掃除は毎日する。机、テーブル、床など軽く一通り。それからリモートワークなので仕事。必然的に部屋は殺風景になる。

三匹の定位置はテーブルの上だ。三匹仲良く並んでいる。TVを見ながらテーブルに並んだ3匹をジロジロ眺めて「もんもんは少し乾いたかな?」とか言ってる。

「もんもん」というのはまっつんの横に植わってる苔のことだ。

かぼちゃんは10日しかたってないが、少し成長した気がする。ぱきたんは、やって来た時に折れかけていた小さな枝があるのだが、くっついて折れた確度も少し戻った気がする。

まっつんは黒松だから目に見える成長はないが、みんなすごい生命力を感じる。

彼らがやって来て、少しだけ生活の質が変わったような気がする。緑が部屋にあるというのは良い事だと思う。

盆栽トーク

安行の盆栽屋さんへ行ってみる

ネットなので自宅は何処とか書けないが、自宅から一番近い盆栽屋さんが結構ある土地、川口に行ってみた。

もう少し行けば盆栽美術館のある大宮だが、川口と大宮では40分位違ったので川口にした。超ド級の初心者なので、そんな物凄い盆栽が見たいわけでもないし。

買っちゃおうかなぁって思っているのはミニ盆栽で、「おぉ、あるある」と思ってお値段を見ると15000~20000円位が多い。ちょっとお高いと30000円。

いやいやいや、そりゃ無理っすよ。マックス1万円。お世話はちゃんとするけど、高いの買ってもこっちの枝が、あっちを切ってみたいなのは全然わからないし、グルグル巻いてある針金も外していいやら、そのままでいいやらわからないし。

おすすめ記事

まっつん、かぼちゃん、ぱきたん まっつん、かぼちゃん、ぱきたん

名前は「まっつん」。最初見た瞬間、きみの名前は「まっつん」だと思った。まっつんは3本の松で品種は知らない。

松ぼっくりがアクセントになってとてもかわいい。苔も程よい感じで、白い砂利とのコントラストがすっごくいい・・・  続きを見る 

Copyright (C) 2010~2025年 hamasuuki.org All Rights Reserved. Update 2025年2月23日
運営者情報 ご質問はこちらへお願いします info@hamasuuki.org